我が家のライフプランは、定年60歳、65歳から年金受給開始、パパ82歳、ママ87歳まで生きることにしていて(苦笑)、子供は2人で作成しています。
支給額が不安定(←私たちの場合は)な賞与より、月給の割合を高めた方が、ライフプランを立てやすく生活が安定する上、万が一、病気や怪我で会社を休業するような事態になった場合、月給を元に計算される手当額も増えることになります。
今は住宅ローンのボーナス払いがあるので、それを月で割って月給から引き当てていますが、近々借り換えをしてボーナス払いはなくす予定です。
今年から賞与はほぼ、業績の達成率や利益に比重して支払われるそうで、住宅ローンのボーナス払いも月給から積み立てるため賞与を引き当てる費目はなく、支給されれば自由に使えるお金となります

最悪0でも、まぁなんとかなるので
パパ、グッジョブ!!
こぼれ話、10年ほど前までは、賞与に対する社会保険料率が低かったため、賞与の割合が高い方が手取額が多かったのですが、総報酬制が取られてからは給与も賞与も同率で社会保険料が徴収されるようになりました。パパ、グッジョブ!!
なので、同年収なら、支給額が不安定な賞与に期待するより月給で毎月保証された額が支給される方がいろいろと安心です

1、お小遣いを2割増し
私としたことが(?)、11月の給与改定後増額していたのをこの日知りました。
増額した差額が遡って6ヶ月分あるのか、うっしっし、と思うの半分、知らなかったんだからそれはそれでいいか、と思うの半分。とりあえず5月から新お小遣い額でやるつもりです。
今までお小遣いから捻出していた基礎化粧品代を、別費目の固定費にしてもらいました。
3ヶ月に1回の定期購入なので、3で割ってひと月分計上しています。
ここは、もう少し節約するべきか悩んでいるところです。
ただ、私たち夫婦は「交際費」という夜の飲み会費がほぼないのでそれを考えればおうちでおいしいごはんを食べる支出がこのくらいあってもいいのかな〜、と思っています。
簡単に書くと
・平日ランチ:外食
・定期宅配(oisix):乳製品、卵、果物、青汁、肉、魚など
・調味料:北野エース
・日々の不足分:ヨーカドー
という感じ。週末1回くらい外食ですかね。
みっちゃんが大きくなればその分また食費も上がるので、要検討。
保育料は今年が頑張りどころですね。2歳クラスまでは高いんです。
3歳クラスからは今の階層なら1万円以上下がるので3歳クラスが待ち遠しい・・・(笑)。
2年連続5千円以上のUPですが、昨年はこんなに上がると思っていないのでかなりビビりました。
今年はまたこれくらい上がるだろうと思っていたので想定内です。
先ほども触れましたが、ボーナスに期待するのをやめて、ボーナス払い分を月給から積み立てることにしました。
早く借り換えをして、ボーナス払いをやめたいです・・・
6、高額の電化製品、旅行、医療費などの臨時出費用の積立額を2万円UP
パパの仕事(趣味?)柄、電化製品枠は結構必要。
でも、研究開発費的な投資目的もあるところなのでそこはあまりケチケチ言わないようにしています。
私も新しいもん好きの父親に育てられ、最新家電好きなので(笑)。
旅行は、お互いの実家に帰省するだけですごい出費・・・。今年からみっちゃんの飛行機代もかかります。
でも、それとは別に今年は旅行に行きたいな〜と思っています。
ちょうど友達の大企業組が海外赴任世代に突入してちらほら海外に行ってるので、訪問したい!!!のですが、3歳児が欧州の長旅に耐えられるかを計り兼ねているところです。
7、貯金を3万円UP
とりあえず、余剰分は貯金。2人ともいつ失業するか分からない身ですから。パパの仕事(趣味?)柄、電化製品枠は結構必要。
でも、研究開発費的な投資目的もあるところなのでそこはあまりケチケチ言わないようにしています。
私も新しいもん好きの父親に育てられ、最新家電好きなので(笑)。
旅行は、お互いの実家に帰省するだけですごい出費・・・。今年からみっちゃんの飛行機代もかかります。
でも、それとは別に今年は旅行に行きたいな〜と思っています。
ちょうど友達の大企業組が海外赴任世代に突入してちらほら海外に行ってるので、訪問したい!!!のですが、3歳児が欧州の長旅に耐えられるかを計り兼ねているところです。
1、児童手当5千円DOWN
みっちゃんが3歳になったためです。
保育料はクラスで分けられるので、すでに3歳だけどまだ高額な2歳クラスのみっちゃんはちょっと損?
児童手当は3歳になったところからDOWNです。
保育料上がったのに〜〜



給与額は上昇を期待せず横ばいで作成していて、老後のための目標貯蓄額を達成しているのでこの調子なら大丈夫かな、と。
煩悩ですな。
アベノミクス効果で、所得上昇の期待感から支出が増えているようですが、周りの贅沢風に流されないよう自分たちのスタイル、消費を維持したいと思います。
贅沢消費はシニアと所得のある人たちにお任せして(笑)。
![]() 【送料無料】サラリーマンは2度破産する [ 藤川太 ] |

タグ:ライフプラン
【日記の最新記事】