彼女はマネージャーという責任ある立場で、残業で遅くなることもしばしばなのですが、今年はお子さんが受験生のため、学校見学に三者面談、家庭でのお子さんのフォローと、親子の連携プレーが必要なことが多くとっても大変そう…
みっちゃんとは年齢は大きく離れていますが、レゴ好き・マイペースという共通点があるので、お互いの子供をそれぞれ重ね合わせて子育て相談をし合うこともしばしば。
彼女が以前から抱えている子育ての悩みで、お子さんがマイペース過ぎて、周りの目を気にしないという、私も全く他人事じゃない点があります。
「マイペース」というどちらかと言うとポジティブな言葉の裏返しに、「協調性がない」「計画性がない」「人の気持ちが分からない」などのネガティブな表現もあると思いますが、成長と共にマイペースもほどほどになってないと、親の方が振り回されて大変だな、と感じます。
子供の意思を尊重したり、のびのびと自由に生活させることと、社会のルールを守らせることや他者を思いやることは相反することでもあるので、ある程度親の中で軸がないと教えるのが難しいし、それを子供が理解できるまで教え続けるのはまた骨の折れることだな、なんて思いました。
子供は子供でどんどん賢くなって屁理屈も上手くなるし、反抗期も重なったりしたらもうお手上げですよねぇ…
だからと言って私がみっちゃんにどうしなきゃいけないのかとか、彼女に何をアドバイスしてあげればいいのか、全然分からないんですが、とにかく私は自分の仕事を全うして、彼女に迷惑をかけず、彼女が早く退社できるよう間接的に応援していきたいです。
全国の受験生を抱えるワーママたちに、みんなから少しずつの優しさが届きますように。
<関連記事>
・マイペースの矯正
・満たされた心が加速させる自分お支度